スポーツ障害・外傷の症状・原因でよくあるお悩み
-
スポーツでケガを
早く治せる方法
を知りたい -
スポーツのケガの
予防方法を知りたい -
身体の痛みを
回復させたい
-
ケガを早期に
回復させる方法を
知りたい
スポーツのケガは2タイプ!予防法や対処法について
スポーツにケガはつきものだとは言いますが
できればケガは防ぎたいものです。
スポーツによるケガの予防や対処を知るためには
スポーツ障害とスポーツ外傷とを分けて考える必要があります。
スポーツ障害は日ごろの身体のケア不足や、
身体の使い過ぎがケガへとつながります。
スポーツ外傷はプレー中の相手選手との接触や転倒など、
予想外のトラブルで起こることが多いケガです。
このページではスポーツ障害と外傷の違いや
ケガへの対処法や予防法をご紹介します。
スポーツ障害・外傷でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu
-
人間の身体の土台ともいえる「脊椎」のバランスが崩れていると、な症状を引き起こす可能性があります。
身体の不調を予防することももちろん、今感じている原因不明の痛みやしびれが解消することが期待できます。
こちらでは、脊椎の構造や仕組みを含めて、脊椎矯正の内容やメリットについてご紹介しています。
-
ノダトレは当院オリジナルのウォーキングレッスンです。
多くの患者様をみてきた経験と知見を元に、つくり出したもので、美容と健康を意識されている方におすすめのメニューです。
こちらでは、ノダトレのメニュー内容や、期待できる効果についてご紹介しています。
-
日ごろから運動はしているけれど「効果を実感できない」「もっと効果的なトレーニング法を知りたい」といったお悩みはありませんか?
もしお悩みがございましたら、ぜひ「ノダサーキットトレーニング」をお試しください。
身体に関する専門の知見から編み出したトレーニングで、シェイプアップや身体の機能向上、病気やケガの予防としてもおすすめです。
このページでは、ノダサーキットトレーニングについて詳しくお伝えします。 -
「トレーニングが続かない」「高齢なので、トレーニングでケガをしないか心配」といった悩みを抱えてはいませんか?
当院のパーソナルトレーニングは、運動習慣がない方や自信がない方にもおすすめです。
身体の構造やケガに詳しい接骨院のスタッフがアドバイスをしますので、安心して効率的なトレーニングを実践できます。
パーソナルトレーニングの内容を詳しくご紹介しますので、ご参考にしてください。 -
骨盤は身体の部位の中でも、とくに重要な部位と言えます。
しかしその構造や役割については、わからない方も多いのではないでしょうか。
このページでは、骨盤の構造や役割について詳しく紹介します。
骨盤矯正について興味がある方や気になっている方は、どうぞ最後までご覧ください。 -
デスクワークをされる方はとくに、猫背で悩む方も多いのではないでしょうか?
そのため「どうやったら猫背を改善できるのか?」「猫背にならないようにするには?」というお悩みを抱えてる方も多いと思います。
そこで本ページでは猫背の原因について解説します。
猫背の方に大好評の「猫背矯正プログラム」のご紹介もしますので、どうぞ最後までご覧ください。
スポーツのケガとは?障害と外傷について
スポーツによるケガは、障害と外傷に分けて考える必要があります。
正しい対処法や予防法を身につけるためにも、まずはスポーツのケガについて知りましょう。
【スポーツによるケガ】
スポーツによるケガは「スポーツ障害」と「スポーツ外傷」に分けられます。
スポーツ障害は身体の使い過ぎ、持続的な負荷などで発症するケガです。
スポーツ外傷は一度に大きな力がかかることよって発症するケガです。
ここではそれぞれのタイプのケガについて詳しくご説明します。
【スポーツ障害】
スポーツ障害は、次のような状況で発症します。
●使い過ぎ(オーバーユース)
使い過ぎにより骨や筋肉、じん帯、腱への負担が大きくなって身体に障害が起きることを「オーバーユース」と言います。
成人の骨の障害には疲労骨折が多く、小学生などの低年齢層では骨の柔らかさもあり、骨の変形が多くみられます。
筋肉を使い過ぎると肉離れを起こして内出血することがあります。
肉離れはとくに太ももで起こりやすく、歩けないほどの強い痛みを伴うこともあります。
●使い方の間違い(ミスユース)
使い方の間違いでは、関節に大きな負担の掛かるフォームが問題となります。
たとえば野球で肘や肩に負担がかかる投げ方、ランニングで膝に負担がかかる走り方は障害を発症するリスクとなります。
●急にかかる負荷(ディスユース)
ディスユースには2つの意味があります。
1つめは同じ姿勢でいることで起こる心身の機能低下を意味します。
人間の身体は立って歩くことに適した構造となっているため、安静の姿勢維持によって体調の変化が起こることもあります。
2つめは関節や筋肉に急に負荷がかかって発生するケガと言う意味です。
スポーツ障害の場合では2番目の意味で使われることが多いでしょう。
運動の習慣がない方は、急に運動をし始めたときのケガに気を付けましょう。
【スポーツ外傷】
コンタクトスポーツでは相手との接触によって発生するケガや、スポーツ中の転倒やくじきによる関節のケガを指します。
接触によるケガはラグビーやサッカーなど、相手選手と交錯するプレーで起きやすくなります。
転倒によるケガはスポーツ全般で起こりやすく、転倒時に足首を捻る、肩をぶつけて脱臼するなどのケガが挙げられます。
そのほかにもボクシングや空手などの格闘技では、打撃によるケガも外傷に当てはまります。
【スポーツ障害によるケガの症状】
ここではスポーツによるケガの症状についてご紹介します。
スポーツ障害とスポーツ外傷に分けて解説を進めますのでご確認ください。
●オスグッド病
膝の曲げ伸ばしにより、膝から下の部位で骨から腱が剥離する障害です。
成長期に発症することが多く、とくにスポーツに励む小学生に多くみられます。
膝下の骨が徐々に突出してきて、痛みを伴うようになります。
●テニス肘
肘のじん帯と骨の付着部分で炎症を伴った痛みが起こります。
幅広い年齢層で多く報告されており、鍋を振るなどの生活動作で発症することもあります。
肘の外側が痛くなる場合は「バックハンドテニス肘」、内側が痛くなる場合は「フォアハンドテニス肘」とよばれます。
●野球肘
野球肘は成長期にボールを投げ過ぎたり、間違った投球フォームが原因で起こる障害です。
成長期のころはまだ骨が柔らかいこともあり、投球動作で肘に負担がかかると炎症や剥離骨折を起こすことがあります。
また障害される部位により痛みの出る場所も変わってきます。
骨同士のぶつかりでは肘の外側が痛くなり、じん帯や腱の炎症では肘の内側が痛くなることが特徴です。
●ジャンパー膝
膝の曲げ伸ばしを繰り返すことで発症する膝の痛みです。
膝のお皿の周辺に炎症が起きて痛みが出ます。
バレーボールやバスケットボールなど、ジャンプを繰り返すスポーツで起こりやすい障害です。
●アキレス腱炎
足首の使い過ぎや大きな負担によってアキレス腱に炎症が起こる障害です。
足を使用するスポーツ全般で起こりやすい症状です。
ふくらはぎの柔軟性の影響で発症することがあります。
【スポーツ外傷】
相手選手との接触や転倒、関節の捻りなどで起こるケガです。
次のようなケガがスポーツ外傷にあたります。
●脱臼
脱臼は関節内の骨同士の接合部が外れてしまった状態です。
●骨折
骨折は骨が折れてしまった状態のことで、折れずにヒビが入った場合は「不全骨折」と言われます。
●捻挫
捻挫はじん帯損傷のことで足や膝、指の関節で起こりやすいケガです。
●肉離れ
肉離れは筋肉の繊維が切れてしまった状態で、太ももの筋肉に起こりやすいケガです。
スポーツでケガをしたらどうすればいい?予防法や対処法をご紹介
スポーツ障害や外傷になった直後の「RICE処置」が大切です。
またテーピングで患部を固定し、安静にすることも重要なポイントです。
スポーツ障害を予防するには、ウォームアップでの運動の準備、入浴での筋疲労解消も効果的です。
ここではスポーツによるケガの対処法や予防法についてご紹介します。
【スポーツ外傷や障害の対処法】
●RICE処置
ケガをしたときに必ず行うべき処置で、患部に対して次のことを実施します。
・R(Rest)・・・安静にする
・I(Icing)・・・冷やす
・C(Compress)・・・圧迫する
・E(Elevation)・・・心臓より高い位置にする
●テーピング
テーピングには次の2種類があります。
・伸縮しないテーピングで患部を固定する方法
伸縮しないテーピングはホワイトテープともよばれ、アンダーラップという皮膚の保護材を巻いた上からホワイトテープを巻きます。
伸縮しないために固定力が高く、ケガをした後でも動かす必要がある場合に使うことがあります。
・伸縮するテーピングで患部をサポートする方法
伸縮するテーピングとしてはキネシオロジーテープが有名で、筋肉や関節をサポートする目的で使用されます。
伸縮するため固定力はそれほど強くありませんが、ホワイトテープよりも可動域が広くなるというメリットがあります。
スポーツで起こったケガが慢性化したときに使われることがあります。
●ストレッチ
スポーツ障害の患部の痛みが引いた後には、患部周辺の筋肉をストレッチしましょう。
筋肉が硬い状態では関節に負担がかかり、ケガを再発させることがあります。
患部周辺のストレッチによって関節の負担を減らし、ケガを防ぎましょう。
●身体の使い方の調整
投球動作やランニングフォーム、ラケットの持ち方など、スポーツは身体に負担をかける動作が多いためフォーム調整が大切です。
指導者によるフォームの確認や、プレー時の実際の動きをチェックするなど、適切な身体の使い方を意識しましょう。
【スポーツ外傷や障害の予防法】
●ウォームアップ
スポーツの前には必ずウォームアップを行います。
ウォームアップには「動的ストレッチ」が適しています。
反動を利用したストレッチ方法で、筋肉の働きを活性化させます。
スポーツの後には、筋肉をゆっくりと伸ばす「静的ストレッチ」がケガの予防にもつながります。
スポーツ外傷や障害の予防には、休息が非常に重要となってきます。
食事にも気を付けて、ケガをしにくい身体づくりも忘れないようにしましょう。
運動前にはしっかりとウォームアップを行うようにしましょう。
●食事に気を付ける
ケガを予防する食事とはエネルギーをしっかりと補い、心臓機能や筋肉の働きを整える食事のことです。
筋肉や脳のエネルギー源となる糖質(炭水化物)をしっかり摂りましょう。
身体の各器官の機能を調節する食事としては、海藻などからミネラルを摂取することもポイントになります。
また、スポーツ時の水分補給は欠かさないようにしましょう。
●入浴
入浴をすると血行が促進されるため、スポーツ後の疲労回復におすすめです。
適温で入浴をすると心身ともにリラックスができ、疲労を次の日に持ち越さずに済みます。
体調を整えてケガを防ぎましょう。
●休養
ケガをしてしまったら回復を早めるためにも、積極的に休養をとりましょう。
休まずに無理をして患部を動かすと回復が遅れるだけではなく、さらに悪化することもあるため注意が必要です。
長生接骨院の【スポーツ障害・外傷】アプローチ方法
スポーツは通常、「競技」「体力向上」「楽しくリフレッシュ」などする行いだと考えています。
むしろ、ストレスは溜まるし筋肉は痩せて覇気もなくなる。
そういったことがないのが理想です。
しかし、現実はそうは行きません・・・
足首の捻挫・オスグット・野球肘・テニス肘・脱臼・分離すべり症と予想だにしない事が起きます。
改めて考えると、 身体を動かす為には、脳からの司令が必要です。
伝えるのにも、背骨の中にある脊髄が正常に働いていることが大前提になります。
そういった意味では、背骨をきちんとしておくことは絶対条件です。
どうなりたいのか?どんなふうな結果を望んでいるのか?目的をしっかり見据えてそこから逆算するイメージをしっかり持つことでスポーツのスキルが上がったり上達の速度が速まったりする可能性もあります。
その結果、練習メニューが見えてきたり時間、回数と細かな決め事が湧いてくる。
延いては、スポーツ障害・外傷が格段に減ってくるのではないかと思います。
さらに付け加えると、ご自分の身体を知ること!!これが最終形態です。
その為に、身体を整えて、ストレッチ体操、筋トレ、知識を伝えることを意識してアフターサポートを行っていきます。
著者 Writer
- 院長:野田 将弘
- 【所有資格】
・柔道整復師
・あん摩マッサージ指圧師
【趣味】
・バレーボール
・一生動けるカラダにすること
▼ご来院されるお客様へ一言
痛みを感じる前よりも、もっと健康になれるようにサポートさせていただきます。
皆様のお悩みをお聞かせください!
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】長生接骨院 公式SNSアカウント 長生接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】長生接骨院 公式SNSアカウント 長生接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】長生接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中