• カレンダーのアイコン LINE予約
  • 電話のアイコン 048-257-5090

猫背でお悩みの方へ

  猫背の症状・原因でよくあるお悩み

  • 猫背で肩こりや
    首こりに
    悩まされている

  • 猫背を改善して
    正しい姿勢を
    取り戻したい

  • 猫背を防ぐため
    に注意すべき
    ことを知りたい

  • 猫背の改善方法
    を知りたい

猫背による肩こりや首こりに悩まされていませんか?改善方法をご紹介

現代ではパソコンやスマホの使用により長時間の不良姿勢や
運動不足を実感しているという方も増えてきました。

そのため、肩や背中の筋肉に不調を感じている方も多いのではないでしょうか?
筋肉の柔軟性や筋力の低下も関連しているかもしれません。

 

このページでは猫背について、その原因や症状、猫背の改善方法など、
皆様のお悩みに関する情報をお伝えしたいと思います。
猫背でお悩みの方も、正しい姿勢について知りたい方も、ぜひご覧ください。

猫背でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

なぜ猫背になるの?本当の原因や症状について

猫背の原因には肩や背中にある筋肉の柔軟性や筋力の低下が関連しています。

また日ごろの姿勢の悪さが習慣化してしまうことも原因のひとつです。

猫背の改善には、なぜ猫背になるのか原因を正しく理解して、その原因への対応が重要となります。
まずは猫背の原因についてご説明をしていき、その後は猫背で起こる症状や対処法などに続いていきます。
ぜひご参考にしてください。

 

【猫背の原因】

猫背になる原因はさまざまです。
「日常生活での姿勢」「動作のくせ」「ストレス」「筋力の低下」など、特定の原因というよりはいくつもの原因が重なった結果と考える方がわかりやすいかもしれません。

ここでは猫背になる原因について詳しくご説明していきます。

●生活習慣

猫背になりやすい生活習慣とは、デスクワーク時に背中を丸めて座る、スマホの長時間使用などが挙げられます。

デスクワークで背中を丸めていると、その姿勢が習慣化して猫背になりやすいと言えます。またスマホ操作では下を向き、背中を丸めた状態になりやすいため、猫背に近い姿勢が習慣づいてしまいます。

 

●加齢による筋力不足や低下

年齢を重ねると筋力はどうしても低下してしまいます。
加齢による筋力低下では、だんだんと猫背の姿勢になってしまうことがあります。

背中側にある僧帽筋は日常生活では使う機会があまりなく、加齢とともに弱くなりやすい筋肉と言えるでしょう。
僧帽筋の力が弱くなると背中をまっすぐにキープできず、猫背へとつながります。

僧帽筋を鍛える方法としては、懸垂運動のような腕の伸縮運動がおすすめです。

 

●病気やケガ

何かしらの病気やケガによって猫背になってしまうことがあります。
筋肉や骨の障害によっては、姿勢をまっすぐに保つ機能がうまく働かなくなってしまうこともあります。

 

●肩関節や肩甲骨の柔軟性

肩関節や肩甲骨の柔軟性が猫背には大きく関係しています。
その部分の柔軟性が低下してしまうと、胸の筋肉や肩周辺の筋肉がしっかりと伸び縮みできなくなってしまいます。

とくに胸の筋肉の柔軟性が下がると、肩が前の方へと引っ張られてしまいます。
引っ張られる力によって、どうしても猫背の姿勢になりやすい状態になります。

また広背筋とよばれる筋肉の柔軟性が下がると肩が内巻きになってしまい、背中が自然と丸くなりやすいことが知られています。
この姿勢が続くことは、猫背へとつながってしまうでしょう。

 

 

【猫背の症状について】

猫背では肩こり、首の痛み、腕のしびれ、眼精疲労などさまざまな症状があらわれます。
こちらの項目では、猫背で起こる症状についてご説明をしていきます。

 

●肩こり

猫背になると、肩上部や肩甲骨の周辺で肩こりを感じるようになります。
姿勢の悪さによって背中や肩の筋肉に大きな負担がかかってしまうことが原因です。

悪い姿勢が原因で出た肩こりには、その原因に対しての正しいアプローチが必要です。

 

●首の痛み

猫背ではどうしても、頭が前の方へと突き出た姿勢になってしまいます。

人間の頭は5kgほどあるといわれており、頭が前方へと突出すると首のみで支えることになり、首の負担も多くなるため、首の痛さにつながってきます。

長い間首への大きな負担が続くと、腕にしびれが出ることもあります。

 

●腕のしびれ

猫背による腕のしびれでは、首への負担による神経の状態や、肩こりで血行不良が起こった次の段階など、多くの原因が考えられます。

首への負担が原因で起こった腕のしびれでは、指の先までしびれを感じることがあります。
しびれが長い間解消されないと、仕事や家事にも徐々に影響が及んでしまいます。

 

●眼精疲労

デスクワークのときに猫背の姿勢でいると、自然と顔とモニターの距離が近くなってしまいます。
そのため眼精疲労になる方も多く、「目の乾燥」「充血」「痛み」などが問題となります。

 

●見た目の変化

猫背の姿勢では、他の人から見た格好が気になるという悩みも多く聞かれます。

猫背になると胸を張ったときに比べてバストサイズが小さく見られがちです。
た猫背の姿勢は下を向いて自信がないように見られてしまう、といった悩みもあるようです。

どうやって猫背を改善する?対処法や予防法をご紹介!

猫背の予防には、日ごろからの習慣が大切と言えます。
日常生活の姿勢に気を付けたり、ストレッチや筋トレなどを習慣づけることで、より正しい姿勢への意識が高まるでしょう。

とくにデスクワークの時間が長い方は、普段からの対策が非常に大切となってきます。
猫背の対処法や予防法についてご説明していきます。

皆様の日常でできる対策が見つかったら、ぜひとも実践してみてください。

 

【猫背の対処法】

まずは現在の姿勢をチェックしてみましょう。
普段の姿勢と正しい姿勢を比べると、気を付けるべき点が見えてきます。

 

●正しく椅子に座る

椅子には正しい姿勢で座りましょう。
正しい姿勢とは骨盤を立てることを意識して、背中を伸ばして座る姿勢です。

パソコンを使用するときは、画面を目線の高さに合わせます。
画面が目線よりも下にあると自然と下を向いてしまい、猫背の姿勢になってしまいます。

正しい画面の位置と、座るときの姿勢に気を付けましょう。

 

●就寝時の体勢

寝ているときには、なるべくさまざまな体勢を取れるようにします。

同じ体勢が続くと筋肉やじん帯などが硬くなりやすく、猫背の原因にもなってきます。
枕を適切な高さにして、首の負担を軽減させることも大切な工夫です。

 

●温める

肩回りや首を温めると筋肉の柔軟性が高まります。
とくに夏場のエアコンが効いた部屋では、筋肉が緊張しやすくなります。

冷房の調節だけではなく、身体が冷えてしまった日にはのんびりと入浴して肩や背中を温めましょう。

 

●歩き方

猫背のまま歩いていないかチェックしましょう。
骨盤を後ろに倒した状態は、どうしても猫背になってしまうので注意が必要です。

歩くときには骨盤が軽く前傾することを意識して、背中をまっすぐにして歩きましょう。

 

【猫背の予防法】

猫背を予防するためには、日ごろからの習慣が大切というお話をしました。

肩や首のストレッチ、トレーニングの方法をお話します。
間違った方法では身体に余計な負担をかけてしまうことがありますので、正しい方法で実践してみましょう。

 

●胸のストレッチ

胸には大胸筋や小胸筋とよばれる筋肉があります。
これらの筋肉は、硬くなると肩が前方へと引っ張られて猫背になりやすい部分です。

大胸筋は胸を張るようにストレッチをします。
小胸筋をストレッチするときのコツは、手のひらを上向きにした状態で胸を張ることです。

 

●僧帽筋上部のストレッチ

僧帽筋上部が硬くなると肩が上の方へ引き上げられ、猫背の原因にもなります。
肩上部を押さえながら、首を反対方向に倒します。

僧帽筋の上部では首と肩甲骨を繋いでいるので、このストレッチでは首までしっかりと伸ばしましょう。

 

●肩甲骨を動かす

両方の肩甲骨を引き寄せます。
肩を下げて腕を背中へとまわす動きは、猫背予防の筋トレにもなります。

肩甲骨を動かすときの筋肉は、正しい姿勢の維持にとても重要な筋肉です。
猫背予防のためにもぜひお試しください。

 

●仰向けに寝てバンザイ

この動作も猫背の予防には効果的です。

猫背の方では仰向けの状態でバンザイをしても、両手が床につかないことがあります。
ご自身の姿勢を確認する目的にもバンザイのストレッチが利用できます。

筋肉の柔軟性が下がって肩が内巻きになっている状態では、両手が床につきにくくなります
両手が床から離れても問題ありませんので、無理をせず徐々に柔らかく慣らしていきましょう。

長生接骨院の【猫背】アプローチ方法

猫背矯正は、まずは脊椎を正しい状態にすることを軸に手技にて施術を行います。

人間の身体は頭(脳)を守るような構造になっています。
そこで大切になってくるのが、背骨のカーブです。
もともと、真っ直ぐな背骨の印象がありますが実は横から見ると緩やかなS字カーブを描いています。

このカーブ(前弯、後弯)が強すぎても弱すぎても脊髄神経からの正しい情報の伝達を邪魔したり、伝えすぎたりするのです。
猫背でいる事は、内臓機能が正常に働かないことになります。

「首」「背中」「腰」「お腹」必要以上の曲がりを与えない事が大切になってきます。
首の猫背(ストレートネック)では、頭の重りをうまく分散させながら背中に伝えなくてはいけません。
しかし、ストレートネックになると(背中を基準に30度前方に傾いた時)およそ18キロの重さが肩にかかった事になります。
スイカ一個半の重さに相当します。

ですから、本来の正常な背骨の弯曲をつける事は、「内臓機能」「筋肉の疲労」「精神面」にも大きく関わる事になります。
施術を行う中で、患者様が悪い姿勢をとった時に具合が悪く違和感を覚え、正しい姿勢をした方が楽だと感じるような施術をいたします。

著者 Writer

著者画像
院長:野田 将弘
【所有資格】
・柔道整復師
・あん摩マッサージ指圧師

【趣味】
・バレーボール
・一生動けるカラダにすること

▼ご来院されるお客様へ一言
痛みを感じる前よりも、もっと健康になれるようにサポートさせていただきます。
皆様のお悩みをお聞かせください!
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:長生接骨院
住所〒332-0017 埼玉県川口市栄町3丁目12-1ヤマイチビル2F
最寄:京浜東北線 川口駅東口より徒歩5分
駐車場:なし
                                 
受付時間
10:00〜
13:00
- -
14:00〜
20:00
(最終受付)
19:00
- -
定休日: 日曜・月曜

【公式】長生接骨院 公式SNSアカウント 長生接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】長生接骨院 公式SNSアカウント 長生接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】長生接骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中