• カレンダーのアイコン LINE予約
  • 電話のアイコン 048-257-5090

四十肩・五十肩でお悩みの方へ

  四十肩・五十肩の症状・原因でよくあるお悩み

  • 腕を上げる動作
    をするときに
    肩が痛い

  • 肩の関節が
    固まって
    動かない

  • 就寝中に
    肩が痛くて
    目が覚める

  • 症状を改善して
    くれる施術所を
    探している

四十肩や五十肩に対する効果的な対処法とは?

四十肩や五十肩はある日突然起こる肩の痛みで、
なぜ肩が痛くなったのかわからない方も多いと思います。

また夜間の痛みや、腕を動かしたときの痛みは、
日常生活で不便に感じることも多いのではないでしょうか?

このページでは四十肩や五十肩の原因や症状、
効果的な対処法や予防法もご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

四十肩・五十肩でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

四十肩や五十肩の本当の原因は?症状についてもご紹介

四十肩や五十肩は肩の炎症が主な原因で、肩こりとは異なる部分があります。
また「炎症期」「拘縮(こうしゅく)期」「回復期」といった段階で現れる症状もそれぞれ異なり、それに応じた対処が必要となります。
この記事では四十肩五十肩の原因、症状などをお伝えしていきますので、ご自身の状態と照らし合わせてご参考にしてください。

 

【四十肩と五十肩の原因について】

肩を覆っている組織に腱板とよばれる部分があり、腱板に炎症が起こることで四十肩や五十肩が現れてきます。
さらに肩の関節を包む関節包という部分に炎症が広がると、痛みは強くなっていくことが知られています。
四十肩・五十肩の原因について知り、正しい対策への土台をつくっていきましょう。

 

●猫背

猫背になると肩が内巻きになってしまい、肩関節に負担がかかるため四十肩や五十肩の原因となる場合があります。
猫背になることにより、「大胸筋」「広背筋」などの筋肉の柔軟性が乏しくなることも四十肩や五十肩のきっかけとなります。

 

●肩関節の病気

四十肩や五十肩の原因となる肩関節の病気には、「上腕二頭筋長頭腱」「肩関節周囲の炎症」「肩の関節包の炎症や癒着」などが考えられます。
いずれも炎症による痛みを伴うため、痛さで腕が挙がらないことも多く、就寝時にはうずいて眠れなくなることがあります。

 

●血行不良

運動不足などで肩周辺の筋肉や靭帯の血行が悪くなると、筋肉が硬くなり四十肩や五十肩につながる場合もあります。
血行不良による疲労物質や炎症物質の蓄積が影響を及ぼしている可能性も考えられています。

 

●加齢

年齢を重ねると筋肉は痩せていくことが多く、肩の関節も変形しやすくなってしまいます。
それに伴って正しい使い方ができず、肩関節には炎症が起きやすくなり、四十肩や五十肩につながると考えられています。

 

【肩こりと四十肩や五十肩の原因の違い】

肩こりと四十肩、五十肩の違いは、痛みが出る場所や原因によっても判断することができます。

痛みの出る場所は、肩こりの場合には肩上部肩甲骨周辺が多いのですが、四十肩や五十肩の場合は肩の関節や腕に痛みを感じることが多い傾向にあります。
また肩こりは心臓や肺、気管支といった内臓の病気でも起こる場合がありますが、四十肩や五十肩は内臓の病気が原因とはならず、肩関節の炎症が原因といった点においても異なります。

 

【四十肩や五十肩の症状の段階】

四十肩や五十肩の症状は、一般的に3つの段階を経て進行していきます。
ここでは炎症期、拘縮(こうしゅく)期、回復期の3つの状態をご説明します。

 

●炎症期

炎症期は肩の痛みがとくに強く出る時期です。
就寝時には肩の痛みが強くて眠れないこともあり、肩を動かすたびに痛みを感じるなど、炎症による強い痛みに悩まされます。

 

●拘縮(こうしゅく)期

炎症期を過ぎると肩の痛みが徐々に落ち着き、その代わりに腕が挙げづらくなります。
拘縮とは肩の周辺の筋肉やじん帯、関節包などの組織が硬くなって、肩関節の柔軟性が失われることを意味します。
この時期になれば痛みは軽くなっていることも多く、腕を挙げる練習を開始する段階と言えます。

 

●回復期

少しずつ腕を動かせるようになる時期です。
しかし拘縮期の間に低下した筋力の影響や拘縮の状態が残っていると、なかなか腕を挙げづらい場合があります。

回復期の間に腕を動かせるようになるためにも、四十肩や五十肩でつらいときは専門家への相談がおすすめです。

 

【四十肩や五十肩の症状】

ここでは四十肩や五十肩の症状についてより詳しくご説明します。
似た症状の腱板断裂との見分け方もお伝えしますので、ご参考にしてください。

 

●夜間痛

四十肩や五十肩になると、夜間の就寝時に肩が激しく痛み、目が覚めてしまうことがあります。
睡眠不足によって体調が悪化する方もいます。

 

 

●腕が挙がらない

肩関節の痛みで腕が挙がらない場合と、肩関節の硬さで腕が挙がらない場合が考えられます。
痛みで腕が挙がらない状態は、炎症が強い時期に多くみられます。
関節が硬くなって腕が挙がらない状態は、肩の関節が硬くなる時期で「凍結肩」の名前の由来にもなっています。

 

●熱を持つ

四十肩や五十肩では肩の強い炎症によって熱を持つことがあります。
熱に対してはアイシングなどの処置が効果的です。

 

●筋力の低下

腕を挙げられない時期が長くなれば、筋力は徐々に落ちてしまいます。
とくに五十肩の場合は患者様の年齢が高いこともあり、筋力が落ちやすいと言えます。
筋力の維持には、肩の痛みが弱くなった段階から徐々に運動を始めると良いでしょう。

つらい四十肩や五十肩に対する効果的な対処法や予防法とは?

四十肩や五十肩は強い痛みに悩まされることも多く、毎日の生活がつらいという声を多く聞きます。

痛みを抑えるための対処法や、肩の病気の予防について知ることは、つらい状況を少しでも和らげることにつながるでしょう。
ここからは四十肩と五十肩の対処法、予防法についてご説明します。
ぜひご参考にしてください。

 

【四十肩や五十肩の対処法】

四十肩や五十肩の対処法には動かす、温める、といった方法から、呼吸を取り入れた有酸素運動まで、さまざまなものがあります。
四十肩と五十肩の対処法について詳しくご説明をしていきます。

 

●肩を動かす

肩を動かすとしても、炎症の強い時期は避けましょう。
炎症が強い時期に無理やり肩を動かすと、痛みを悪化させるおそれがあります。
たとえば就寝時の痛み、腫れ、熱感があるときは、強い炎症を起こしている可能性がありますので、安静にした方が良い時期となります。

肩の炎症を今よりも悪化させないためには、肩を動かし始めるタイミングを専門家に相談しましょう。

 

●入浴をする

入浴で肩を温め、血行を良くすることは筋肉の緊張をやわらげることができるため、四十肩や五十肩の対処法としては有効とされます。
ただし肩に熱感や腫れがあるときには、炎症の悪化を防ぐために温めない方が良いでしょう。

入浴で肩を温める以外には、シャワーを肩に当てて血行を促進する方法もあります。

 

●冷やさない

就寝時の肩の露出は長い時間、肩を冷やすことになって関節への負担が大きくなります。
また、就寝時の痛みが強くなることもありますので、肩の冷えには注意しましょう。

肩の冷えと、炎症が強い時期のアイシングは、どちらも肩を冷やしますがまったくの別物とお考えください。

 

●有酸素運動

ランニングやウォーキングなどの有酸素運動は、全身の血行を良くすることが知られます。
血行の促進は肩のつらさを軽減することにもつながります。

 

●腹式呼吸

腹式呼吸は自律神経のバランスを整えることが期待できます。

身体をリラックス状態にする神経が優位のときには、血管を広げ、筋肉を緩める動きにつながります。
血管が広がると血行が良くなり、痛みの緩和につながることもあります。
筋肉の緊張が緩むことで、肩の可動域が広がることも期待できます。

 

【四十肩や五十肩の予防法】

肩に負担が少ない生活習慣の心がけや、日ごろからのケアが予防には大切となってきます。
次に、四十肩や五十肩の予防法についてご紹介します。

 

●肩の運動

肩の運動をするとき、痛い場合には無理をしないようにします。
立った姿勢で、肩よりも下で腕を振るようにすると肩の運動になります。

遠心力を利用して動かすため、痛みのある筋肉を無理に使う必要がありません。
肩の運動をしても痛みが少ない方法と言えます。

肩の痛みがない場合は、肩甲骨を含めて肩を大きく回すと良いでしょう。
肩の関節は肩甲骨と一緒に動くため、柔軟さは肩への負担を減らします。

 

●規則正しい生活

注意点としては、就寝と起床の時間を一定に保つことが重要です。
四十肩や五十肩はストレスが原因とも言われますが、ストレスと自律神経の乱れには関係があるとも考えられています。

自律神経の乱れは、起床や就寝といった一日の生活リズムがバラバラだと起こりやすいと言われています。
就寝と起床の時間を一定にして、自律神経の乱れを防ぎましょう。

 

●ストレッチをする

日ごろから肩のストレッチをすることで、肩の筋肉の柔軟性が保たれ、血行を良い状態にすることが期待できます。
血行の良さは四十肩、五十肩の予防につながります。

ストレッチの際には腕の骨を内側にひねり、次に外側へひねる「内旋動作」や「外旋動作」も忘れずに行いましょう。

長生接骨院の【四十肩・五十肩】アプローチ方法

四十肩・五十肩は別名、肩関節周囲炎といいます。
肩の周りの炎症なので 関節、 筋肉、 腱、 滑液包 のどこの炎症なのか痛みを感じる箇所を特定し施術に入ります。

肩の痛みのある可動域制限が特徴的な症状のため、慎重に可動域を広げる施術を行います。
肩関節を動かす為には、骨レベルでいえば鎖骨、肩甲骨、上腕骨が上手く連動して動かさなくてはいけません。
関節そのものだけではなく肩関節を動かすために使用するそのほかの関節までアプローチいたします。

さらに、痛みと共にどこまで腕が上がるのかは、筋肉のレベルを確認する上で大切な指標になっていきます。
また、腕を上げる(外転)電車の吊り革を掴むという動作だけでなく、腕を捻る動作(内旋、外旋)後ろの髪を触ったり、後ろのズボンのポケットに手を入れたり、など運動障害が発生しますので各動きに付随している筋肉にもアプローチいたします。

 

身体の臓器も(心臓、気管、肺、)負担がかかっていると考えているため、必ず背骨を整えることも視野に入れて施術いたします。
特に、腕の神経に移行する、頚椎(首の骨)と上部胸椎(首の骨の下、)などはゆがみが強く関節同士が強靭に詰まってしまうため、正常な背骨に整えさせていただきます。

初期に激痛や夜間痛が急に発生する場合は、石灰沈着性滑液包炎の場合があるため安静にし、症が落ち着いてきたら来院される事をおすすめします。
ご不明な点がございましたらお気軽に長生接骨院までご相談ください!

著者 Writer

著者画像
院長:野田 将弘
【所有資格】
・柔道整復師
・あん摩マッサージ指圧師

【趣味】
・バレーボール
・一生動けるカラダにすること

▼ご来院されるお客様へ一言
痛みを感じる前よりも、もっと健康になれるようにサポートさせていただきます。
皆様のお悩みをお聞かせください!
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:長生接骨院
住所〒332-0017 埼玉県川口市栄町3丁目12-1ヤマイチビル2F
最寄:京浜東北線 川口駅東口より徒歩5分
駐車場:なし
                                 
受付時間
10:00〜
13:00
- -
14:00〜
20:00
(最終受付)
19:00
- -
定休日: 日曜・月曜

【公式】長生接骨院 公式SNSアカウント 長生接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】長生接骨院 公式SNSアカウント 長生接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】長生接骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中