• カレンダーのアイコン LINE予約
  • 電話のアイコン 048-257-5090

更年期障害でお悩みの方へ

  更年期障害の症状・原因でよくあるお悩み

  • 身体の不調の
    原因がわからない

  • のぼせやほてり
    動悸に
    悩まされている

  • 更年期障害の
    症状を知りたい

  • さまざまな症状に
    悩まされている

あなたももしかして、更年期障害かも?症状や原因、対策について

更年期障害は中高年の女性に多い悩みと言われます。
しかし男性にも更年期障害はあります。

 

更年期障害に悩む方に共通していることとして、自律神経の乱れがあります。
更年期障害の原因はホルモンバランスですが、
その調節には自律神経も影響すると考えられています。

 

このページでは更年期障害の原因や症状、対策についてご紹介します。
「更年期障害では?」と不安な方もぜひ最後までご覧ください。

更年期障害でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

更年期障害とは?原因や症状について

更年期障害が起こりやすい年齢では、身体にさまざまな不調があらわれることも多く、原因が何かわからないこともあります。

ここでは更年期障害への影響が大きい「自律神経」「ホルモンバランス」についてお伝えいたします。
どのような症状があらわれるのかも詳しくご紹介しますので、ぜひご参考にしてください。

 

【更年期障害とは】

 

更年期を迎えた方に起こる、さまざまな身体の不調を指します。
更年期とは50歳前後、女性では閉経前後の期間のことを示します。

 

【更年期障害の原因】

 

更年期障害の原因にはホルモンバランスや自律神経の乱れが関係していると言われます。

ホルモンバランスは自律神経によって制御されるため、自律神経の乱れも原因のひとつだと考えられています。
更年期障害の原因について詳しくご説明します。

 

●自律神経の乱れ

交感神経と副交感神経のバランスが悪くなった状態です。
交感神経がアクセルだとすると、副交感神経はブレーキにあたり、ストレスの溜め込み過ぎはアクセルの踏みっぱなしと言い換えられます。

また、自律神経はホルモンの分泌にも影響を与えています。
そのため自律神経の乱れは身体の不調へとつながってしまいます。

 

●ホルモンバランス

ホルモンバランスが崩れると、女性ホルモンや男性ホルモンにも影響があらわれます。
女性では閉経時にホルモンバランスが変化するため、更年期障害の症状があらわれやすくなります。
また男性でも加齢に伴う男性ホルモンの低下で、更年期障害があらわれます。

 

●生活習慣

更年期障害の原因となる自律神経やホルモンバランスの乱れは、生活習慣の影響が大きいと考えられます。
「食生活」「睡眠」「人間関係」など多くのことで、更年期障害との関連性が指摘されています。

また姿勢の悪さや運動不足は、自律神経に悪影響を及ぼして更年期障害に影響を与える可能性があります。

 

●病気の影響

ご自身の体調不良をすべて「更年期だから」と自己判断するのはやめましょう。
自律神経の乱れやホルモンバランスの変化だとしても、その原因に何かしらの病気が潜んでいる可能性をもあるため、不安なことがある場合には医療機関へ行きましょう。

 

【更年期障害の症状について】

 

更年期障害は自律神経の乱れの影響を受けるため、自律神経のバランスが崩れたときと似た症状が出ることもあります。
ここでは更年期障害の症状を具体的に挙げていきます。

 

●精神的な症状

更年期障害が出ると、「イライラ」「不安」「抑うつ」などの精神的な症状に悩まされることがあります。
気分の浮き沈みが激しくなることも多いと言われています。

 

●血管系の症状

血管の収縮や拡張の調節がうまく働かず「ホットフラッシュ」「動悸」「発汗」などの症状が出ることもあります。
ホットフラッシュとは、急に頭に血が上ったような「のぼせ」のことです。

動悸や発汗もとくに前触れなくあらわれることがあります。

 

●渇きの症状

渇きも更年期障害で感じやすい症状です。
喉の渇きだけではなく、ドライアイのような目の乾きが出ることもあります。

 

●内臓の不調

更年期障害で起こる内臓の不調には、「吐き気」「胸やけ」「下痢」「便秘」などが挙げられます。
内臓を動かす役割を持つ自律神経の乱れで、内臓の働きが悪くなり起こることがあります。

 

●筋肉の緊張

筋肉が持続的に緊張すると、「肩こり」「腰痛」につながることがあります。
ほかにも関節痛やしびれといった症状があらわれることもあります。

 

●泌尿器系の症状

尿失禁や夜間に何度もトイレに起きる、といった症状が挙げられます。
自律神経の乱れから尿意の感覚、排尿を調整する筋肉に異変が生じるため、排尿に関する症状としてあらわれます。

 

●性機能障害

更年期障害は女性ホルモンや男性ホルモンにも乱れが起きるため、女性では「月経異常」、男性だと「勃起障害」をきたす方もいます。

更年期障害に悩む方には、必ずお伝えしたい対処法や予防法とは

更年期障害を緩和させるためにはストレスケア生活習慣の見直しで、自律神経を整えることが大切です。
日ごろ忙しい方ほど自律神経が乱れる傾向にあるため、更年期障害が出やすくなるとも言われます。

更年期障害の対処法や予防法についてお話を進めていきます。

 

【更年期障害の対処法について】

 

更年期障害の対処法は生活習慣の改善やストレスケア、適度な運動などが基本となります。
詳しくご説明しますので、ご参考にしてください。

 

●ストレスケア

更年期障害を悪化させないためにも、ストレスを溜めないケアが大切です。
ストレスによって自律神経の乱れからホルモンバランスが崩れ、更年期障害が悪化するおそれもあります。ストレスを溜めないためにも趣味を持って没頭したり、適度な運動でストレス発散をしましょう。

 

●食生活を見直す

バランスの良い食事を心がけましょう。
主食、副菜、主菜の割合が、3:2:1になるように意識してください。

「まごわやさしい」がおすすめです。
・ま(豆)
・ご(ごま)
・わ(わかめ、海藻)
・や(野菜)
・さ(さかな)
・し(しいたけ)
・い(いも)

 

●姿勢を見直す

更年期障害に影響を与える自律神経は、姿勢の崩れによって乱れやすくなると言われます。
正しい姿勢を心がけて、自律神経を整えましょう。

近年では座る機会も多くなり、座る姿勢にはとくに気を付けましょう。
骨盤を立てて、腰や背中が丸くならないように意識してみてください。

 

●睡眠時間を整える

起床時間と就寝時間を一定に保つと、自律神経が安定しやすくなります。
人間の身体には「サーカディアンリズム」という体内時計が備えられており、睡眠時間がバラバラで体内時計が狂うと、自律神経も乱れてしまいます。

自律神経を整えて更年期障害を予防するためにも、起床と就寝の時間を一定に保ちましょう。

 

【更年期障害の予防について】

 

更年期障害を予防するためには、自律神経を乱さないような生活習慣を心がけましょう。

運動や食事、姿勢といった日常生活の工夫でも、調子を整えることができます。
ここでは更年期障害の予防法についてお伝えいたします。

 

●適度な運動

ウォーキングや軽めのランニングなどの適度な運動をすると、自律神経が整えられて更年期障害の予防が期待できます。
運動で大切なことは「習慣づけ」です。

1日に1時間の激しい運動を行うよりも、毎日数分の軽い運動を定期的に行う方が効果的と言えます。
無理をしない程度の運動を習慣づけてみてはいかがでしょうか。

 

●ストレッチ

気持ちの良いストレッチにはリラックス効果もあり、自律神経が整うと言われます。

腹式呼吸を意識した「ヨガ」は、更年期障害を気にする女性には人気のあるセルフケア方法です。
ストレッチやヨガは自宅でも比較的取り組みやすくおすすめです。

 

●食事の見直し

食事を摂る際には早食いをせず、ゆっくり味わいながら食べると、自律神経が整いやすくなります。

食事中は消化のために内臓を動かす必要があります。
このときに早食いをすると、精神的にせかされた状態に近く、交感神経が優位になってしまいます。
副交感神経を優位にして自律神経を整えるためにも、食べ物はゆっくり噛んで食べましょう。

ホルモンバランスを整え、更年期障害を予防していきましょう。

長生接骨院の【更年期障害】アプローチ方法

腎臓の臓器付近、骨盤周囲、血液が流れやすい環境にし、脊椎を整えます。
脳からのシグナルに卵巣からは反応しないため更年期障害となってしまっています。
ですから、卵巣の働きを促す(エストロゲンの分泌)ように身体を調節していきます。

卵巣は、骨盤に存在しています。
卵巣からの分泌を促すためには、骨盤の柔軟性を高める必要があります。
なぜなら、骨盤の中の壁に沿って走るためです。
さらに、閉経後から10年、「骨盤」「卵巣」に絶え間ない負荷がかかってきたと思います。
その負荷のおかげで動きが少なくなり柔軟性が乏しくなってくるのです。

 

ホルモンは、血液によって流れます。
そのため、腹大動脈(お腹の真ん中を縦に走る)から枝分かれする卵巣動脈(卵巣に栄養を届ける所)の出所から経路をみながら血液が卵巣に流れやすい環境にする事が大切です。
さらに、卵巣動脈の出るすぐ近くを腎動脈(腎臓に栄養を届ける所)が走っています。
腎臓は後ろ体表面から近くにあり疲労すると「倦怠感」「冷え」「むくみ」など自律神経を乱します。
そのようなことも踏まえて、骨盤周りだけでなく、脳(視床下部)から脊椎、さらには骨盤までのゆがみ、身体の滞りがなくなるように施術させていただきます。

著者 Writer

著者画像
院長:野田 将弘
【所有資格】
・柔道整復師
・あん摩マッサージ指圧師

【趣味】
・バレーボール
・一生動けるカラダにすること

▼ご来院されるお客様へ一言
痛みを感じる前よりも、もっと健康になれるようにサポートさせていただきます。
皆様のお悩みをお聞かせください!
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:長生接骨院
住所〒332-0017 埼玉県川口市栄町3丁目12-1ヤマイチビル2F
最寄:京浜東北線 川口駅東口より徒歩5分
駐車場:なし
                                 
受付時間
10:00〜
13:00
- -
14:00〜
20:00
(最終受付)
19:00
- -
定休日: 日曜・月曜

【公式】長生接骨院 公式SNSアカウント 長生接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】長生接骨院 公式SNSアカウント 長生接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】長生接骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中