• カレンダーのアイコン LINE予約
  • 電話のアイコン 048-257-5090

ぎっくり腰でお悩みの方へ

  ぎっくり腰の症状・原因でよくあるお悩み

  • ぎっくり腰に
    なってつらい

  • 腰に違和感が
    ある

  • ぎっくり腰を
    予防したい

  • ぎっくり腰の
    対処法を知りたい

ぎっくり腰はなぜ起こる?その原因と改善方法について

あるとき突然、ぎっくり腰になってしまったら・・・

 

ぎっくり腰は日常生活に支障をきたすほどの強い痛みで知られています。
痛みはもちろん、精神的につらくなることもある症状です。

 

このページではぎっくり腰の原因や
正しい対処法、ぎっくり腰を繰り返さないための予防法までお伝えしていきます。

ぎっくり腰の痛みに思い当たる節のある方は、ぜひ最後までご覧ください。

ぎっくり腰でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

ぎっくり腰の原因とは?疲労の蓄積や内臓疲労との関係について

ぎっくり腰とは「急な腰の痛みで動けなくなる症状」のことを言います。

原因ははっきりとわかっていませんが、筋肉や内臓の疲労も影響しているのではないか、と言われています。
ここでは、ぎっくり腰の原因についてご説明をします。

ぎっくり腰の原因をしっかり知って、いざ「ぎっくり腰」になったときの対処法や、予防法を身につけていきましょう。

 

【ぎっくり腰とは】

物を持ち上げるなどの何気ない動作で、急に激しい痛みに襲われる症状を総称して「ぎっくり腰」とよびます。
正式には「急性腰痛症」とよばれ、歩くことはおろか立ち上がることすらできない激しい痛みに襲われることがあります。

痛みが強いときに無理をすると腰の炎症が強くなり、さらに痛みが強くなるおそれがあります。
多くの場合、時間の経過で徐々に軽減していきますが、時間が経過しても痛みが残る場合もあるので注意しましょう。
脚のしびれや腰椎ヘルニアなどの腰の病気につながることもあるため、正しいケアが必要となります。

 

【ぎっくり腰の原因について】

ぎっくり腰は、洗顔する、物を拾うなど、普段どおりの動作によっても発症することがあります。
なぜいつもと変わらない動作なのに、強い腰の痛みが出てしまうのでしょうか。

実はぎっくり腰の原因は、まだはっきりと解明されていません。
しかしいくつかの仮説は存在するので、現在のところ考えられる理由や原因についてご紹介をしていきます。

 

●背中の疲労

デスクワークや車の運転などで背中や腰の筋肉に疲労が蓄積して、ぎっくり腰となるケースです。
以前は筋肉の疲れは乳酸によって起こると考えられていましたが、現在では乳酸と電解質のバランスによって疲労が起こるとも考えられています。

重い荷物を持ち運ぶ、背筋を伸ばすなど、腰や背中の筋繊維が急に傷ついてしまえば、その部分には炎症が起こります。
腰に炎症が起きたときの痛みはサイトカインなど、炎症性物質や疲労物質などによって神経が刺激されるためと言われています。

 

【ぎっくり腰の症状について】

ぎっくり腰と言えば強い痛みが特徴的ですが、そのほかにもいくつかの症状があらわれます。

どれくらい痛みが続くのかも気にかかるところです。
ぎっくり腰のさまざまな症状や痛みの続く長さ、腰の病気について説明します。

 

●ぎっくり腰の長さ

一般的にぎっくり腰の痛みは、ある程度の期間で徐々に治まっていきます。
もしも痛みが1ヶ月以上といった長さまで続く場合には、他の病気の可能性が否定できません。
この場合には必ず医療機関へ行きましょう。

 

【腰が痛くなる病気】

腰が痛くなる病気には、一例として次のようなものがあります。

 

●椎間板ヘルニア

背骨の軟骨が外に飛び出して腰の神経を刺激してしまう病気です。
腰だけではなく、足にしびれが出ることもあります。

 

●脊椎管狭窄症

背骨が変形して、背骨の中にある管が狭くなってしまう病気です。
管の中にある神経の束が刺激されるため足がしびれたり、長い時間の歩行が難しくなったります。

 

●脊椎すべり症

5つある腰の骨がずれてしまった腰の病気です。
腰の神経への刺激によって足がしびれることもあります。
以前に起こした腰椎分離症から、すべり症になることもあります。

 

●内臓疾患

腰が痛む内臓の病気には、胃、胆のう、膵臓、腎臓などさまざまな臓器の影響が考えられます。
内臓が原因の腰痛は、医療機関での精密検査と医師の診断による適切な治療が必要です。

 

●痛み以外のぎっくり腰症状

ぎっくり腰の痛み以外の症状には、構造上の変化や炎症による熱感、腫れなどがあります。
構造上の変化とは、強い痛みを回避するために起こる身体のゆがみのことを示します。

腰が前に曲がる、左右のどちらかに傾く、などの変化があらわれることもあります。
ぎっくり腰による姿勢の変化などは、痛みの改善とともに元に戻る可能性が高い症状と言えます。

ぎっくり腰の正しい対処法とは?繰り返さないための予防法もご紹介

ぎっくり腰の痛みがあらわれて2~3日は安静にしましょう。
炎症が落ち着くまでは動かさないことが重要です。

痛みが落ち着いてきたら徐々に身体を動かし始めます。
以前はぎっくり腰には安静が第一と言われていましたが、最近では炎症が引いた後には動く方が良いとされています。

ここからはぎっくり腰の対処法、予防法について詳しくご説明していきます。

 

【ぎっくり腰の対処法】

ぎっくり腰への対処のポイントは炎症を抑えつつ、可能な範囲で身体を動かすことです。
対処法について詳しくご説明していきます。

 

●アイシングと安静

ぎっくり腰を発症してすぐはアイシングをして、痛みが治まってくるまでは安静にすることが大切です。
ぎっくり腰になると腰には炎症が起きていることが多く、動くことで悪くなってしまうおそれがあります。
安静にするときに仰向けの姿勢では腰の痛みが強いため、横向きで腰を丸くした姿勢がおすすめです。
また炎症を悪化させないためにも、ぎっくり腰を起こした日の入浴は控えましょう。

 

●股関節をストレッチする

股関節をストレッチすると、骨盤の動きが良くなっていきます。
普段から股関節が硬くなっていると骨盤の動きが悪く、腰に大きな負担がかかっている可能性があります。

骨盤と腰は連動しているため、骨盤の動きが悪いと腰が代わりに大きく動くことにつながってしまいます。
股関節をストレッチして骨盤の動きをなめらかにしましょう。

 

【ぎっくり腰の予防法】

ぎっくり腰の予防するには、どのようなことを気を付ければいいのでしょうか?
日ごろからできる簡単な予防方法をご紹介します。

 

●姿勢の改善

腰が過度に反ったり丸くなったすると腰の負担が増え、ぎっくり腰のリスクが高くなってしまいます。
姿勢を正しくして、腰への負担を減らすことが大切です。

腰の反りや丸みは骨盤の前や後ろへの傾きが関係しています。
骨盤の周りにある筋肉バランスを整えて、骨盤の正常な傾きを意識した姿勢を取るようにしましょう。

 

●体幹トレーニング

骨盤周りの筋肉バランスを整えるためには、まずは体幹トレーニングから始めます。
体幹トレーニングは「プランク」とよばれる自重トレーニングがおすすめです。

プランクの方法です。
1.四つん這いの姿勢になる
2.両肘、つま先を床につけて腹部を浮かせる
3.肘とつま先だけで身体を支える

この流れで進み、3番の状態で数十秒ほどキープします。
プランクでは、姿勢を維持するための体幹を鍛えることができます。
また腹筋、股関節、お尻などの筋力トレーニングにもなります。

 

●有酸素運動

有酸素運動の中でもウォーキング、ジョギングなど、軽く汗を流す程度の運動が良いでしょう。

有酸素運動がぎっくり腰の予防となるには理由があります。
・血行促進で疲労物質や炎症物質などの老廃物を排除する
・股関節が柔軟になり、骨盤の動きも良くなる

激しい運動でぎっくり腰になっては元も子もありません。
予防のためにはあまり激し過ぎず、無理なく心地よい程度の運動に留めましょう。

長生接骨院の【ぎっくり腰】アプローチ方法

ぎっくり腰は安静にする事も大切です。
細い筋繊維が伸びて切れていますので自分で安易に動かすことはすすめできません。
ですから、ぎっくり腰になると身体が普段と違う状態にゆがんでしまいます。
切れた筋繊維が修復しても骨格、筋肉の状態が正常でないと2度、3度と繰り返してしまう恐れがあるのです。

長生接骨院では、ぎっくり腰の修復を早めるだけでなくぎっくり腰を起こす前よりも身体がよくなったと思っていただけるような施術を日々心がけています。

ぎっくり腰は、身体が負担、疲労を感じているときになりやすいと言われています。
さらに繰り返して痛めた場合、椎間板ヘルニアに移行する恐れがあります。
身体の使い方に気をつけるには正しい生活スタイルが要求されるのです。
当然の事ですが、足にも柔軟性が必要で上半身の負担を下半身がサポートしなくては腰に疲労が溜まる一方です。

そのため、腰を中心に全身のバランスが必要不可欠になってきます。

著者 Writer

著者画像
院長:野田 将弘
【所有資格】
・柔道整復師
・あん摩マッサージ指圧師

【趣味】
・バレーボール
・一生動けるカラダにすること

▼ご来院されるお客様へ一言
痛みを感じる前よりも、もっと健康になれるようにサポートさせていただきます。
皆様のお悩みをお聞かせください!
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:長生接骨院
住所〒332-0017 埼玉県川口市栄町3丁目12-1ヤマイチビル2F
最寄:京浜東北線 川口駅東口より徒歩5分
駐車場:なし
                                 
受付時間
10:00〜
13:00
- -
14:00〜
20:00
(最終受付)
19:00
- -
定休日: 日曜・月曜

【公式】長生接骨院 公式SNSアカウント 長生接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】長生接骨院 公式SNSアカウント 長生接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】長生接骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中