• カレンダーのアイコン LINE予約
  • 電話のアイコン 048-257-5090

不眠症でお悩みの方へ

  不眠症の症状・原因でよくあるお悩み

  • 寝つきが悪く
    ストレスが溜まる

  • 睡眠の途中で
    目が覚める

  • 不眠を改善させる
    方法を知りたい

  • 自然と寝られる
    ようになりたい

不眠症になったらどうする?対処法や予防法ついて

不眠症になると日中の家事や勉強、仕事などにも支障が出てきてしまいます。
さらに常に疲れた状態であれば
さぞつらい思いをしている方も多いかと思います。

 

不眠症に対しては医療機関での投薬や治療とともに
ご自身の生活リズムを整えることも大事です。

 

このページでは不眠症の原因や症状やご自宅でも行える対処法などをお話します。
不眠症について気になる方は、ぜひ最後までご覧ください。

不眠症でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

不眠症はなぜ起こる?原因と症状について

現代は不眠症になりやすい原因にあふれています。
スマホ、パソコン、カフェイン、栄養ドリンク、運動不足、身近にもさまざまな原因が考えられます。

不眠症とは睡眠問題が一定期間続き、日中に倦怠感や疲労感などの症状が出てしまう症状のことを刺します。のようにさまざまなタイプがあります。

 

【不眠症の原因】

不眠症の原因には生活習慣、生活リズム、食生活の習慣などがまず考えられます。
ここでは不眠症の原因についてお伝えしますので、皆様にも当てはまる部分がないか確認をしてみましょう。

 

●パソコンやスマホ

パソコンやスマホから発せられる光にはブルーライトが含まれ、自律神経が刺激されやすいと言われます。
自律神経が刺激されると、活発な活動に多く使われる交感神経が優位になり、就寝時に目が冴えて寝入りが悪くなる可能性があります。
そのため夜更かしでパソコンやスマホをする生活では、不眠になりやすいとも考えられます。

 

●冷え

身体が冷えると熱変動が少ないために、自律神経が休息へと傾きづらくなって寝つきを悪くする場合があります。

 

●カフェイン

カフェインには覚醒作用があるため、摂り過ぎは睡眠を妨げることがあります。
また栄養ドリンクにはカフェインが含まれていることが多く、過度の摂取は不眠症のリスクが高まってしまいます。

 

●ストレスや運動不足

ストレスが溜まると自律神経が乱れやすくなり、不眠の原因ともなります。
また運動はストレスを緩和する脳内ホルモンを分泌させるとも言われます。

運動不足では脳内でストレスを処理しづらくなるため、不眠になることもあります。

 

【不眠症の症状】

一般的に不眠の症状には、「入眠障害」「熟眠障害」「中途覚醒」「早朝覚醒」の4タイプがあります。
各タイプについてご説明していきますので、どのタイプに当てはまるか気になる方はチェックをしてみましょう。

 

●入眠障害

寝床についてもなかなか就寝できない状態です。
眠れないことがストレスとなり、そのストレスがさらなる入眠障害を招き、悪循環に陥ることがあります。日常的な不安や悩みを抱えていると、そのことを考えてしまって寝つけないという方もいます。

 

●熟眠障害

眠りはできるものの、睡眠の質が悪い状態です。
「寝た気がしない」「朝からすでに疲れている」といった方は熟眠障害の可能性があります。

 

●中途覚醒

睡眠の途中で何度か目が覚める症状です。
眠りが浅いことで起こる睡眠障害で、浅い眠り(レム睡眠)が長くなる一方で、深い眠り(ノンレム睡眠)が短くなった状態です。

 

●早朝覚醒

起きようとする時間よりも極端に早く起きてしまう症状です。
長く眠ることが難しい高齢者の方に多いとされます。
年を重ねると徐々に早起きになると言われますが、極端な早起きでは日常生活に支障が出てしまうことも多々あります。

不眠症はどうやって改善する?不眠症との上手なつきあい方とすぐにできる対策をご紹介

不眠症とうまくつきあうためには、生活習慣を変えていくことが大切です。
食事のタイミングや就寝時間など、生活リズムを整えることもポイントとなってきます。

またカフェインや糖分の摂取量、摂る時間帯もご注意ください。
ここでは不眠症への対処法などをお伝えします。

 

【不眠の対処方法】

不眠の対処方法についてご紹介します。
気軽に実践できることをまとめましたので、気になる方はぜひお試しください。

 

●光を利用

寝室の光を落として就寝に有利な環境を作ると、眠りやすいと言われます。
たとえば就寝の1時間前に寝室の照明を暗めの暖色系にし、眠るための準備をする方法があります。

 

●有酸素運動

運動習慣のある方には不眠症が少ないという傾向が数々の研究で明らかになっています。
運動内容も激しいものではなく、軽めのランニングやウォーキングが適していると言われます。

運動をする時間帯は就寝の数時間前が良いとされます。
理由として、運動による一時的な体温上昇は睡眠に適した体温へと調節しやすいことが挙げられます。

 

●食事のタイミング

就寝直前で食事を摂ってしまうと、消化活動によって睡眠を妨げてしまうことがあります。
そのため睡眠の数時間前には夕食を済ませるようにしましょう。

 

●入浴

入浴をするとリラックスでき、一時的な体温上昇により、就寝するときには睡眠に適した体温の調節がしやすくなります。
浴槽内は適温に設定して、熱過ぎないお湯でのんびりと温まる入浴がおすすめです。

 

●医療機関の受診

睡眠障害はさまざまな病気によっても起こります。
ご自身の工夫やアイデアで不眠症を改善する気持ちは大切ですが、自己判断から病気の見落としがあっては大変です。
つらさがある場合には自己判断をせず、医療機関の受診を優先しましょう。

 

【不眠症をなるべく避ける方法】

不眠症を防ぐ考え方のひとつに、生活習慣や食事面の対策があります。
さらにカフェインなどを含む飲食物を摂る時間にも気を付けましょう。

ここでは不眠症対策の考え方についてご説明します。

 

●規則正しい生活リズム

不眠を感じたら、まずは就寝時間と起床時間を見直してみましょう。
毎日、同じ時刻に決めることが大切です。

自律神経のバランスが整うことはスムーズな睡眠にとって大切と言えます。
日々の就寝や起床の時間がバラバラでは自律神経も乱れやすくなってしまいます。
安定した睡眠がとりやすい状態を作るためにも、決まった就寝時間と起床時間を意識してみましょう。

 

●食べ物

糖分を多く摂り過ぎると睡眠が妨げられる、という話があります。
一方で食物繊維やナッツ類、オリーブ油などは穏やかな眠りを促すと言われます。

過去の研究でも、不眠で悩んでいる方は食事のバランスがあまり整っていない傾向にあった、とのデータがあります。
睡眠の質を高めるためにも、就寝前の糖分を気にしてみてはいかがでしょうか。

 

●飲み物

飲み物に含まれるカフェイン成分の摂り過ぎは、睡眠を妨げることがあるため注意が必要です。
またカフェインの摂取については、体内に残る時間を意識してみましょう。

カフェインは体内で分解されて徐々に減っていきます。
通常は数時間で影響が少なくなると言われますので、就寝の時間と重ならないようにしましょう。
つまり夕方以降はカフェインを含む飲み物などを摂らない方が良いと言えます。

また、栄養ドリンクには多くのカフェインが含まれることもあるため、飲み過ぎには注意しましょう。

 

●自己判断をしない

不眠症をはじめ睡眠がうまくとれない場合には、決して自己判断で解決しようとしてはいけません。
何かしらの病気によって引き起こされる睡眠障害の治療を遠ざける場合も考えられます。

わからないことや不安がある場合には医療機関を受診して、医師の指示に従うことが大切です。

長生接骨院の【不眠症】アプローチ方法

脳の疲労を回復させるために睡眠があります。
しかし、身体が興奮状態(交感神経)が優位になっているため回復するモードになっていない事が不眠症へとつながると言われています。

疲労を回復させるためには、まず、脳にしっかりとした栄養を送る必要があります。
心臓から送り出される血液を首を通して脳に送ります。
ですから、首から脳に行くまでの動脈の経路を確保することを目的に施術を行います。
椎骨動脈(首の骨の中を通り大後頭孔へ入り脳へ栄養を送る)と頚動脈(顎の下から分かれて顔と脳に栄養を送る)この2つの動脈を確保する事は、不眠症に対して有効であると考えています。

さらに、この動脈を締め付けてしまう筋肉が胸鎖乳突筋(首の斜め覆う筋肉)僧帽筋(首から背中にかけて走る筋肉)と言われており、この2つの筋肉を支配しているのが脳からでる神経です。
ここを締め付けてしまうと脳に新鮮な酸素、栄養素が行き渡りにくくなってしまいます。

さらに切り離してはいけないのが呼吸です。
胸鎖乳突筋は息を吸うための筋肉です。
吸う力がないと肺の最小単位である肺胞でガス交換がうまく出来ません。
そうなると、全身に疲労感が溜まり興奮状態に陥りやすくなります。
これは、脳神経から首までさらには腸まで関わりがある事を意味しています。
ですから、首も重要で全身の骨格バランスを確かめながら施術させていただきます。

著者 Writer

著者画像
院長:野田 将弘
【所有資格】
・柔道整復師
・あん摩マッサージ指圧師

【趣味】
・バレーボール
・一生動けるカラダにすること

▼ご来院されるお客様へ一言
痛みを感じる前よりも、もっと健康になれるようにサポートさせていただきます。
皆様のお悩みをお聞かせください!
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:長生接骨院
住所〒332-0017 埼玉県川口市栄町3丁目12-1ヤマイチビル2F
最寄:京浜東北線 川口駅東口より徒歩5分
駐車場:なし
                                 
受付時間
10:00〜
13:00
- -
14:00〜
20:00
(最終受付)
19:00
- -
定休日: 日曜・月曜

【公式】長生接骨院 公式SNSアカウント 長生接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】長生接骨院 公式SNSアカウント 長生接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】長生接骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中