• カレンダーのアイコン LINE予約
  • 電話のアイコン 048-257-5090

膝の痛みでお悩みの方へ

  膝の痛みの症状・原因でよくあるお悩み

  • 過去のケガの痛み
    が残っている

  • 長年の膝痛の
    原因が
    わからない

  • 膝の痛みを
    緩和する方法を
    知りたい

  • 膝の痛みへの
    対処法を
    知りたい

膝が痛くなったらどうする?対処法や予防法をご紹介!

膝の痛みで悩んでいる方は、多いと言われています。

 

中高年に多い変形性膝関節症
若年層でも半月板や十字じん帯損傷などの外傷による膝の痛みで、
多くの方がお持ちの悩みです。

 

膝の痛みには急性症状から慢性症状まで幅があり、
その状態に応じて対処法も異なります。

 

 

このページでは膝が痛くなる原因やその症状、
対処法から予防法までをお伝えしていきます。

膝の痛みでお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

膝はなぜ痛くなる?原因と症状について

膝の関節は蝶番(ちょうつがい)関節とよばれるタイプの関節で、前後への曲げ伸ばしが基本の動きになります。
そのため「ひねり」や「ねじり」の力に弱く、スポーツで障害を受けやすい関節とも言えます。

また体重のかかり具合や病気によっても膝が炎症を起こし、水が溜まる、赤く腫れるなどの症状が出ることもあります。
ここでは膝の痛みの原因と症状についてご紹介いたします。

 

【膝の構造と関節の動き】

 

膝は「大腿骨」「脛骨(けいこつ)」「膝蓋骨」で構成される関節です。

膝関節の中心は、上部にある大腿骨と下部にある脛骨で形成された蝶番関節です。
蝶番(ちょうつがい)のように大腿骨と脛骨の繋ぎ目で折り曲がり、関節を前後方向に動かすことができます。

膝蓋骨は大腿骨と脛骨の繋ぎ目の前部分にあり、膝を曲げ伸ばしする際の脛骨をスムーズに動かす役割があります。

 

 

【膝の痛みの原因】

膝の痛みにはさまざまな原因が考えられます。
ここでは膝の痛みの原因についてご紹介します。

 

●背骨のゆがみ

猫背の方はどうしても前傾の姿勢になってしまうことが多い傾向にあります。
前傾姿勢では身体の前後バランスをとるために、自然と膝を曲げた体勢をとってしまいます。

 

膝が曲がったままの状態は、太ももの前面の筋肉に力が入っている状態とも言えます。
太ももの筋肉が緊張を続けることで血行が悪くなったり、膝が曲がるように変形する可能性も考えられす。
結果的に、猫背は膝を痛めるリスクとなってしまいます。

 

●肥満

体重が重くなると、膝への負担が増してしまいます。
また股関節や脚の関節にも負担がかかり、太ももやふくらはぎの筋肉にも大きな負担がかかります。
その結果、膝へ負担が集中してしまい、膝の痛みにもつながっていきます。

肥満は膝痛のリスク要因としても大きいため、膝痛を楽にしたいときには体重のコントロールが非常に大切です。

 

●加齢

加齢による膝の痛みは、主に筋力の低下によるものだと言われています。
筋力が低下すると膝も変形しやすく、高齢者に多くみられる変形性膝関節症の原因ともなります。

 

【病気による膝の痛み】

 

●変形性膝関節症

帆座の関節が変形してしまい、関節内の軟骨がすり減った状態です。
関節に炎症が起こって水が溜まりやすくなることも症状の特徴です。

悪化すると膝の曲げ伸ばしが難しくなり、階段の昇り降りや歩行の際にも痛みが出てしまいます。

 

●関節リウマチ

慢性関節性リウマチ(RA)は、自己免疫疾患とよばれる全身性の病気のひとつです。
何らかの原因によって自分の持っている免疫が、自身の関節を攻撃してしまう病気です。

全身性の病気のため膝の炎症や痛みだけではなく、発熱や全身の倦怠感を伴うことがあります。
関節リウマチの特徴のひとつとして、朝や明け方の関節のこわばりがあげられます。

 

【病気以外の膝の痛み】

 

●半月板損傷

半月板損傷はスポーツや交通事故により、膝の中にある半月板とよばれる軟骨が損傷した状態です。
損傷した半月板の破片が関節の中で移動することで、ひっかかりの原因になることもあります。

半月板が損傷をするとクッションとしての働きが低下し、膝により多くの負担がかかってしまいますので注意しましょう。

 

●十字じん帯損傷

十字じん帯損傷は膝の中のじん帯が損傷した状態です。

損傷後には炎症が起きやすく、ひっかかりを感じることもあります。

 

●無理な膝の使い方

膝関節を境にして脚がねじれた状態は、膝の損傷が起こりやすい状態と言えます。

たとえば膝が内側向き、つま先が外側向きの状態は膝がねじれた形となっています。
この状態は「ニーイントゥーアウト」とよばれ、ランニング初心者の方が起こしやすい膝の痛みです。

膝の痛みにはどうやって対処する?予防法もご紹介!

膝の痛みが出たら、まず何をしたらよいのでしょうか?
また、膝の痛みを予防するためにはどのようなことに気を付ければよいのでしょうか?
ここでは、ひざを痛めてしまった時の対処方法と、日常生活で行える予防法をご紹介いたします。

 

【膝の痛みの対処法について】

 

●急性期の対処

まずは炎症を抑えるための処置をします。

膝の痛みの急性期とは、膝を痛めて間もないころの炎症が強い時期です。
炎症が起きていると膝が赤く腫れ、水が溜まり、強い痛みを伴うことが多い状態と言われています。
まずは安静にしつつアイシングをして、炎症を抑えるようにしましょう。

 

●膝を使い過ぎない

日々の膝への負担が蓄積し、膝が負担に耐え切れなくなるサインとも言えます。そのため膝痛がなかなか治らない場合には、膝を使い過ぎていないかを考えましょう。

使い過ぎているようであれば、膝を休ませてあげることも大切です。

 

●足関節の痛みチェック

膝が痛いときには、他の関節に痛みがないか確認しましょう。
たとえば膝、足首、股関節の痛みが片側に集中している場合は、片側の足に負担をかける習慣があるかもしれません。

その場合には体重のかけ方を両側で均等になるように意識していきましょう。
膝痛の原因を探るためにも、痛みの部位をしっかりと確認することが重要です。

 

●ストレッチ

膝の痛みには、太ももの筋肉のストレッチがおすすめと言われています。

膝上の筋肉は、膝の曲げ伸ばしをするときに伸び縮みする筋肉です。
そのため太ももの筋肉の柔軟性が良くないと、膝の曲げ伸ばしの際に膝への負担が増してしまいます。
結果的に膝の痛みにもつながるため、太もものストレッチを丁寧に行ってみましょう。

 

【膝の痛みの予防法について】

●体重を落とす

膝への負担を減らすためにも、可能ならば体重を落とすことが理想的だと言われています。

とくに年齢を重ねると膝の筋肉が衰えることも多く、代謝が落ちて体重が増える傾向にもあります。
適度な運動を心がけ、バランスの良い食事をとるよう心がけましょう。

 

●筋力トレーニング

太ももの筋力を強くすると、膝関節にかかる負担を減らすことができます。
お尻の筋肉を鍛えて骨盤を安定させることも、膝の痛み予防にはよいと言われています。

 

●柔軟性をつける

膝の痛みには太ももや股関節の柔軟性が密接に関係していると考えられています。
たとえば太ももの前にある大腿四頭筋という筋肉で柔軟性が低下すると、膝を曲げる際の負担が大きくなってしまいます。
膝を伸ばすときには、太もも裏の部分(ハムストリングス)をしっかりと伸ばしましょう。

 

●早めの対策

重症化を防ぐには、膝に違和感が出た時点での早めの対策が重要です。
運動中に違和感があったら早めに中止して、悪化をさせないようにしましょう。
日常の歩行ですでに違和感がある場合には、サポーターを使った保護がおすすめです。

筋力の低下が考えられる場合にはサポーターを着けるだけではなく、筋力トレーニングを並行する方法も予防につながります。

長生接骨院の【膝の痛み】アプローチ方法

長生接骨院では、出所である腰椎から骨盤にかけての神経に対して施術すると共にそれに伴う筋肉の締め付け、張り、硬さも注意深くみさせていただいてから施術に入らせていただきます。
また、膝の障害されている所も合わせてテスト法で確認させていただきます。(側副靭帯、半月板損傷、十字靭帯など)

膝は、上半身からの重りをクッションのように吸収して身体を安定する役割があります。
例えるなら車のサスペンションのようなスプリングの役割を担っています。
ですから、大切に労りながら使っていただきたいと思います。

余談ですが、勢いよく前方に腰を折るようにクシュンとくしゃみをされますが、出来れば膝を曲げてくしゃみをしていただきたいものです。
腰からの重さを直に与えないために行っている動作ですので心がけていただけるとぎっくり腰予防になったりするのです。

このように、上半身から下半身まで繋がりを持ってバランスよく成り立っているのです。
膝だけをみて施術するやり方はいたしません。
必ず全身をみた上で施術させていただきます。

動かない→じっとしている時間が長くなる→組織が硬くなる→痛みが強く出る。
というふうに負のスパイラルが出来てしまいます。
よく耳にする「急に痛くなって」というのは、交通事故でもない限りそういったことにはなりません。
必ず、膝になんらかの形で負荷をかけているように思います。
膝に負担をかからない上半身からの姿勢と股関節から膝関節、膝関節から足関節まで可動域を出来る限り保てるような施術もさせていただきます。

著者 Writer

著者画像
院長:野田 将弘
【所有資格】
・柔道整復師
・あん摩マッサージ指圧師

【趣味】
・バレーボール
・一生動けるカラダにすること

▼ご来院されるお客様へ一言
痛みを感じる前よりも、もっと健康になれるようにサポートさせていただきます。
皆様のお悩みをお聞かせください!
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:長生接骨院
住所〒332-0017 埼玉県川口市栄町3丁目12-1ヤマイチビル2F
最寄:京浜東北線 川口駅東口より徒歩5分
駐車場:なし
                                 
受付時間
10:00〜
13:00
- -
14:00〜
20:00
(最終受付)
19:00
- -
定休日: 日曜・月曜

【公式】長生接骨院 公式SNSアカウント 長生接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】長生接骨院 公式SNSアカウント 長生接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】長生接骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中